早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2022
HOME

 

プログラム/大隈記念講堂

プログラム/リサーチイノベーションセンター(121号館)

プログラム / 一般参加申込

大隈記念講堂
121号館

「大隈記念講堂」「リサーチイノベーションセンター(121号館)」の講演については
タブの切替で表示確認ができます。

  • 11/9(木)10:30~12:00

    オープニング・NTT研究基調講演

    【開会挨拶】田中 愛治 早稲田大学総長

    【来賓挨拶】(予定)
    池田 貴城 氏 文部科学省 高等教育局長

    【来賓挨拶】(予定)
    塩見 みづ枝 氏 文部科学省 研究振興局長

    【研究基調講演】「限界打破のイノベーション‒IOWN 構想から実装へ‒」
    川添 雄彦 氏 日本電信電話株式会社
    代表取締役副社長 副社長執行役員CTO、CIO、CDO

     ※写真クリックでプロフィールを別ウィンドウ表示します。

     

    川添 雄彦 氏

  • 11/9(木)13:30~14:30

    早稲田出身のリーディング企業経営者による座談会

    【登壇者】根岸 秋男 氏 
    明治安田生命保険相互会社 取締役会長・早稲田二十日会会長


    【登壇者】井上 和幸 氏 
    清水建設株式会社 代表取締役社長・早稲田二十日会副会長


    【登壇者】漆間  啓 氏 
    三菱電機株式会社 取締役 代表執行役社長CEO・早稲田二十日会副会長


    【登壇者】中田 誠司 氏 
    大和証券グループ本社 代表執行役社長CEO・早稲田二十日会副会長


    【ファシリテーター】入山 章栄 
    早稲田大学大学院 ビジネススクール教授

     ※写真クリックでプロフィールを別ウィンドウ表示します。
  •  

    根岸 秋男 氏

     

    井上 和幸 氏

     

    漆間 啓 氏

     

    中田 誠司 氏

     

    入山 章栄 教授

  • 11/9(木)15:00~16:30

    【熊本県ー早稲田大学共同企画・講演】「半導体産業の未来」

    ■熊本県の半導体産業の現状について

    辻井 翔太 氏 
    熊本県商工労働部 産業振興局 産業支援課 課長



    ■県内立地企業からの講演

    林田 広美 氏 
    Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社 人事部ダイレクター



    ■半導体産業の今後について

    東 哲郎 氏 
    Rapidus株式会社 取締役会長

  • 11/10(金)14:15~15:15

    日本が世界に誇るトップ企業の社長によるパネル・ディスカッション

    【登壇者】佐藤 恒治 氏 
    トヨタ自動車株式会社 代表取締役社長CEO(早大・理工学部卒)


    【登壇者】品田 正弘 氏 
    パナソニック株式会社 代表取締役社長執行役員CEO(早大・商学部卒)


    【登壇者】十時 裕樹 氏 
    ソニーグループ株式会社 取締役 代表執行役社長COO兼CFO(早大・商学部卒)


    【ファシリテーター】秋池 玲子 氏 
    ボストン コンサルティング グループ日本共同代表(早大・理工学部卒)

     ※写真クリックでプロフィールを別ウィンドウ表示します。
  •  

    佐藤 恒治 氏

     

    品田 正弘 氏

     

    十時 裕樹 氏

     

    秋池 玲子 氏

  • 11/10(金)15:30~18:30

    カーボンニュートラル社会研究教育センター(WCANS)設立記念トップレベルPI教授による
    講演・名刺交換会


    ■カーボンニュートラル社会研究教育センターの取組と今後の展開

    林  泰弘 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授

    WCANS所長・CNトップ PI


    ■カーボンニュートラル社会の実現に向けた文理融合研究教育への実践

    下川  哲 政治経済学部 准教授

    WCANS副所長


    ■サーキュラーエコノミーを支える分離技術

    所  千晴 創造理工学部 環境資源工学科 教授

    WCANS副所長・CN トップ PI


    ■電動車パワートレインモデルの紹介とその活用事例について述べる

    草鹿  仁 環境・エネルギー研究科 教授

    次世代自動車機構長・CNトップ PI


    ■微生物資源の有効活用によるバイオエコノミーへの挑戦

    竹山 春子 先進理工学部 生命医科学科 教授

    CNトップ PI


    ■汎用ロボットとサステナビリティ

    尾形 哲也 基幹理工学部 表現工学科 教授

    CNトップ PI


    ■ZEB・ZEHからネット・ゼロエミッションへ

    田辺 新一 創造理工学部 建築学科 教授

    スマート社会技術融合研究機構長・CNトップ PI

  • 展示ブース

    ※お申し込み不要
     地下1階(コマツ100周年記念ホール、ホワイエエリア、会議室)



    ■学内研究者による技術展示ブース

    ■企業ブース

    ■若手研究者、学生の研究成果発表ブース など


  • プレゼンテーション

    ※お申込み不要
     1階ギャラリー



    ■最先端研究を行う研究室の博士課程学生によるプレゼンテーション

    ■プラチナ協賛企業によるプレゼンテーション

    ■早稲田大学ベンチャーズ株式会社(WUV)によるプレゼンテーション


  • ラボツアー

    ※協賛企業のみ参加可能



    ■リサーチイノベーションセンター(121号館)内の研究室・実験室のラボツアー